PR | ||||
評価 |
| |||
題名 | Re: 後付け消音ユニット | |||
コメント |
おほし様、お問い合わせありがとうございました。 誠に申し訳ございませんが、YAMAHA-KORG間のデータのやりとりについて 専門的な部分はわかりかねます。 おっしゃる通り、理屈では…というか、本来MIDIデータは電子楽器の共通信号として用いられるもので、互換性をもつことが本質となるものなので、メーカーが異なっても、楽器の種類や強弱など、共通言語として用いられるべきものです。 しかしながら、例えば以前、ヤマハの演奏データを他社の電子楽器で使おうとすると、本来1曲目に当たる部分に題名などのデータが入っていたりして「使えない」と判断されるようなことがあったり(実際には次の曲に送れば2番目のレコードとして1曲目を演奏することができました)、ヤマハの自動演奏ピアノで、そのまま演奏するとMIDIを繋いだ先の楽器はワンテンポ遅れて発音するなど(これはディレイ設定で解消可能でした)の、MIDI信号におけるささいなズレがある場合もありました。 ただ、前述の()内のように、一定の操作を行えば異なるメーカー間でMIDI信号を使うことは可能で、それぞれの機器の仕様に応じて対応していただくことになるかと思います。 それで、冒頭に申しました通り、弊社はデジタル楽器の部分は専門としておらず、なかなか詳細なご説明ができません。 ヤマハ消音ピアノRSG1とコルグ消音ピアノKHP-2000について、MIDIインプリメンテーションチャートを添付いたしましたので、表を参考としてご検討いただければ幸いです。 具体的にどういったことをしたいかというご質問をいただければ、弊社から各メーカーに問い合わせいたします。 ただ、間に人間が入ってしまうと、お客様のお聞きになりたい意図が汲み取れなかった場合にかえってご迷惑をおかけしてしまうかもしれず、直接メーカーにご質問された方がよいかもしれません。 なお、ヤマハもコルグもUSB接続の端子はありますが、ヤマハはUSB TO DEVICE 端子、コルグは USB TO HOST 端子 という違いもございます。 ヤマハのHP、 http://yamaha.custhelp.com/app/answers/detail/a_id/2120/~/%E3%80%90%E9%9B%BB%E5%AD%90%E3%83%94%E3%82%A2%E3%83%8E%2F%E9%9B%BB%E5%AD%90%E3%82%AD%E3%83%BC%E3%83%9C%E3%83%BC%E3%83%89%E3%80%91usb-to-device-%E7%AB%AF%E5%AD%90%E3%81%A8-usb-to-host-%E7%AB%AF%E5%AD%90%E3%81%AE%E9%81%95%E3%81%84%E3%82%92%E7%9F%A5%E3%82%8A%E3%81%9F%E3%81%84 や https://yamaha.custhelp.com/euf/assets/themes/yamaha/images/answer/music-instruments/clpk_7843_%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%94%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%81%A8%E3%81%A4%E3%81%AA%E3%81%90.pdf もご参考になさってくださいませ。 明快な回答ができず、誠に申し訳ございません。 | |||
埋込コード |
ご自身のサイトのHTMLに以下のソースコードを貼り付けると縮小版画像を埋込めます。 | |||
サイズ | 1571pixel × 1168pixel (472 kB) | |||
画像形式 | JPEG | |||
All Exif | ||||
ヒストグラム | ||||
掲示板URL | http://bbs6.aimix-z.com/gbbs.cgi?room=7vintage |
Norton 製品をお使いの方はこちらを参照して下さい (Symantec社 ヘルプ)